macOSで画像ファイルのサイズ変更するときに、デフォルトで入っている「プレビュー」ていうアプリを使っています。今までは一枚一枚サイズ変えていたんですが、ブログをまた書くようになって、たくさんの画像を変換するのが面倒だなぁと。
そこで、「一括で変換できんじゃね?」と思って、試してみたら本当にできたので情報展開します。
個人的にはコペルニクス的発想!だと思ってたはしゃいでたけど、今ググったら結構ヒットしました。。意外と当たり前のテクニックだったのか・・・今までなぜ知らなかったんだぁああ
上のブログで十分なんですが、せっかくスクリーンショット取ったので、ご紹介しておきますね。
macOSで画像のサイズを一括変換する方法
といっても、やり方はとにかく簡単。
まずFinderで複数の画像を選択して、「プレビュー」で開きます。(画像のデフォルトのビューアが「プレビュー」の場合は、そのままダブルクリックするだけ)
プレビューで複数の画像が開きます。
左側でサムネール表示されてるので、そこの空白部分をクリックして、「command + A」ですべての画像を選択します。
選択したら、一番上のメニューバーで「ツール」→「サイズを調整」と選択。
サイズ変更できる画面がポップアップ表示されるので・・・
・・・好きな設定を行います。
完了したら「OK」をクリック。
すると、あら不思議!全部の画像のサイズが一括で変換されます。
あとは、再びサムネール表示で全部選択して、「command + S」で保存すれば、すべて上書きしてくれます。
まあ、なんてことない操作なんですが、これができるということは、サムネールで全部選択して、一括で回転させたりとかいう操作も可能になってきます。
Macって、デフォルトのアプリでも結構いろんなことができるんだなぁと感心。もっと勉強しよう。